top of page
日親寺 - 縁起

縁 起
日親寺は正長元年(1428年)に久遠成院日親聖人がこの地にいらっしゃったことから始まります。当寺の松原の人々は用水が少なく農作物の不作にあえいでいました。そこで日親聖人はこの地に法座を設けて湧水祈念をされたところ、法華経の力によって、霊水がこんこんと湧きだしました。それ以後、この地一帯は水に不自由することなく、「日親聖人祈りの水」と伝えられ、創設されたのが、称妙寺というお寺でした。
称妙寺はその後江戸時代まで脈々と法の燈りを点し続けましたが、明治元年に政府の方針で廃仏毀釈となり廃寺となります。
しかし、明治22年にこの松原の地一帯に疫病が流行し、死人が続出しました。そこで村人は称妙寺の跡地に小さな庵を建て、日親聖人に病魔退散の祈願をすることとなったのです。その願いは通じ、疫病の発生はなくなりました。村人達はその報恩感謝のため、お堂を建立し、さらに旧称妙寺時代のお釈迦様のお像と日親聖人のお像、他の仏像を守ってくださった一般家庭の方々がそのお像を次々に寄進され、日親堂という名前で親しまれてきました。
その後大正10年に本堂の改築、庫裏を新築。昭和23年に日親寺という名前に改称して設立し、日親聖人の霊場として法燈を高揚することとなったのです。
昭和31年4月17日 宗祖御尊像―浅草中野浩延作―安置・開眼法要
宗祖700遠忌記念事業
昭和54年10月 本堂・庫裏改築・参道舗装
日親聖人500遠忌記念事業
昭和60年12月 一塔両尊四士像安置(中野三仏屋)
立教開宗750年記念事業
平成 7年11月 本堂増改築・位牌堂新築・水道新設・参道アスファルト舗装
日蓮聖人ご降誕800年記念事業
令和 2年 1月 最上堂建替 4月 納骨堂新設
日親寺開山600年記念事業
令和 6年 2月 参道拡幅 4月 第2駐車場新設
令和 7年 6月 第3駐車場新設 10月 信徒会館新設・庫裏改築
境内のご案内
境 内 の ご 案 内
画像をクリック(タップ)すると詳細を確認できます。

ご供養
ご祈祷
納骨堂
年間行事案内
令和7年 年間行事案内
どなたでもご参列できます

1月1日 初詣 2月2日 節分星祭 3月20日 春のお彼岸法要
4月20日 花まつり 5月18日 大黒祭祈祷会 7月20日 頭痛封咒祈祷
8月3日 盂蘭盆施餓鬼 9月23日 秋のお彼岸法要
10月18日 お会式 12月21日 歳末施餓鬼法要
※6月と11月の第3日曜日にも月例法要を行っています。
お知らせ・SNS
お 坊 さ ん の ブ ロ グ ・ S N S











