top of page

​開山 正長元年​日蓮宗 松原山

蓮.png

日親寺

日親上人祈りの水霊場

佐 世 保 で 精 進 す る お 坊 さ ん の ぶ ろ ぐ

​~ ご 来 訪 頂 い た ご 縁 に 感 謝。~

このページでは『投稿の詳細』をご覧頂けます。

​下へすくろうるして下さい。

博多日蓮聖人銅像護持教会

  • nisshinji
  • 4月2日
  • 読了時間: 2分

先日の先代室13回忌法要に参列していた妹家族を送って子ども達を連れて福岡空港まで行きました。

飛行機が飛び立ったあとに、せっかく博多まで来たのだから銅像さんにお詣りにいこう!!ということで長女・長男・次男と4人でお詣りしました。


博多は鎌倉時代に対馬・壱岐・松浦とともに元寇に襲われた古戦場であります。

鎌倉時代に日蓮聖人は世の中の乱れを嘆き、『立正安国論』の中で時の幕府がこのまま考えを改めないと「他国侵逼難」がおこるであろうとおっしゃいました。まさにその後、蒙古が襲来して日蓮聖人がおっしゃったことが現実になったのです。


時は流れ、明治時代中旬から後半になると世界が乱れ、軍国主義などの「力」で他国を支配する風潮が世の中を支配するようになりました。日蓮宗僧侶である佐野前励上人は、今この博多の地にこそ世界平和と立正安国のために日蓮聖人の銅像を建立しなければならないとお考えになり、明治37年にこの銅像様が完成し、今でも博多の地を見守っていらっしゃるのです。


実は過去3回ほどこの銅像様の本堂で法話をしたことがあります。長女はまだ1歳くらいでしたので覚えておらず、長男次男は初めてお詣りしました。


子ども達と福岡に行く機会があればまたお詣りして様々なことを説明しようと思います。




~以下は日親寺花まつりのご案内です~


日親寺花まつり


令和7年4月20日(日)11時30分より法要開始


10:00~ 受付開始(受付後、早く来られた方より位牌堂や納骨堂・お墓にお詣りされます)


この時間に甘茶を注いで頂きます。


11:30~ 法要(お経本をお持ちいただき、一緒に読誦をお願いします。お持ちでない方は入口に貸し出し用のお経本があります。)


法要終了後、法話(仏教に関するお話しをします。)


法話終了後12:00頃~ お斎(おとき)今回はカレーです!!(皆さんで頂きましょう!)

+++++++++++++++++++++++++++++++++++


〒857-0132 長崎県 佐世保市松原町397 日親寺


℡0956-49-3861


日親寺公式ホームページ



日親寺ブログ




+++++++++++++++++++++++++++++++++++






 
 
 

コメント


Ⓒ2020 nisshinji _ nichirensyu

bottom of page